貴方の『気づき』をUpdate
Bicycle Training Camp
in Minamiizu
2023年 9月16~18日 2泊3日
What 's Bicycle Training Camp

メカニック

コーチング

ケア

補給
Bicycle Training Camp の5つの特徴
『個別指導とカスタマイズされたトレーニングプラン』
コーチ、メカニック、トレーナーがトレーニングキャンプに同行することで、参加者には個別のニーズに合わせたトレーニングプランと指導が提供されます。
コーチは選手の目標やレベルを考慮してトレーニングプログラムを設計し、メカニックは自転車のメンテナンスを担当し、トレーナーはフィジカルトレーニングやコンディショニングをサポートします。これにより、参加者はより効果的なトレーニングを行い、成長を促進することができます。
『トラブル対応と安心感』
自転車メカニックが同行することで、万が一のトラブルや故障にも迅速に対応できます。自転車の調整や修理が必要な場合にも、メカニックがその場で対応することで、参加者は安心してトレーニングに集中できます。
『専門知識と経験による指導』
コーチ、メカニック、トレーナーはそれぞれの専門的な知識と経験を持っています。
コーチは自転車競技に関する戦術やテクニックを指導し、メカニックは自転車の機械的な側面をサポートし、トレーナーはフィジカルコンディショニングを支援します。参加者はこれらの専門家からの指導を受けることで、より幅広いスキルと知識を習得できます。
『チームの結束とモチベーション向上』
専門家がトレーニングキャンプに同行することで、参加者の間に協力と連帯感が生まれます。トレーニングキャンプはチームビルディングの機会でもあり、参加者は一体感を感じながらモチベーションを高めることができます。
『怪我の予防と回復』
コンディショニングトレーナーが同行することで、参加者の体調管理や怪我の予防、回復方法などについて専門的なケアが提供されます。適切なウォーミングアップやクールダウンの指導、ストレッチング、リカバリーテクニックなどが行われ、パフォーマンスの向上と健康面のサポートが行われます。
南伊豆町は、美しい海と豊かな自然に囲まれた理想的なトレーニングの舞台です。穏やかな気候と雄大な景色が、自転車トレーニングに最適な環境を提供します。青い海に映える緑豊かな山々を背景に、あなたの限界を超えるトレーニングに挑戦しましょう。
Bicycle Coach
岡 泰誠

Bike、身体を整えてトレーニングすることで得られるのは貴方のスタンダードです。
Bikeや身体の使い方や整えることの重要性に気づき、整えた状態でトレーニングすることで、自分の感覚と向き合うことで『スタンダード』が得られます。
このCampをきっかけに貴方のBike Lifeがより楽しくなり、
さらなる飛躍への一歩を踏み出してください。
Mechanic
酒井 駿
メカニックによる洗車やその際に行う機材チェックはコーチング中のメカトラリスク軽減や機材の綺麗さによるモチベーションアップにつながると考えています。
機材トラブルに対する不安やその他サポートにより、精神的な安心感も増し、よりコーチングに集中することができます。
また、コーチングの途中でパンクなどのトラブルが発生した際にも、ホイール交換による対応が可能です。
コーチング・身体・機材と万全のサポート体制が整うことによって今までより更に一段階追い込んだトレーニングが行えると考えます。
最悪の場合、メカトラや身体のトラブルにより自走不可能になった際、車で宿泊地まで帰ることができる安心感は個人の合宿ではなかなかありません。
Healer and Trainer
谷本 卓也 奥田 一博

鍛える前に整えることであなたの身体の動きのスタンダードが得られます。あなたの現在地を確認できることで、目指す方向を確認できます。
質の高いトレーニングを行うためには、身体のコンディションを整えることは非常に大切になります。
身体の使い方の癖を修正することも可能ですので、貴方の『気づき』をUP DATE のお手伝いをさせていただきます。
Campでの『気づき』その先まで、しっかりフォローさせていただきます。
体を整えることで本来持っているご自身のパフォーマンスを最大限に発揮出来るお手伝いをさせて頂きます。
自分自身ではわからない体のエラーや不調を見つけ改善し、効率的な体の使い方を治療やエクササイズを通して作っていきます。
自転車に乗ることをより楽しく、より高みへ目指せるコンディショニングをこの合宿ではさせて頂きます。

Special Coach
Activike
西谷 亮 阿部直幸

コーチング、フィッティング目線の合宿参加のメリット
フィッティング→実走→フィッティングの流れを、充実した走行環境の中で行えます。
また実際に乗ってる姿を見ながらコーチングをさせて頂きます。
10年先、20年先まで活かせるものを持ち帰ることができるよう頑張ります!
個人の特性やライドスタイルに合わせた補給食の摂り方や水分摂取などを走りながらお伝えできるので、実践的な学びを提供できます。
ライド前や後に少し座学の時間もあればより深い理解ができるかと思います。

南伊豆を舞台で
JU-ZA ~CYCLE YADO Minamiizu~とコラボレーション
この地、空気、匂い、何度でも来たくなる特別なコースを肌に感じて欲しい

JU-ZA
CYCLE YADO Minamiizu
Bicycle Training Camp in Minamiizu は、指導料金と宿泊が一括になりました。
宿泊先 【JU-ZA CYCLE YADO Minamiizu 】 貸切
【料金】
2泊2食(朝夕食付き) 夕食はアイキッチン (初日 海鮮BBQ 2日目 お弁当)
・和室 (2人部屋 or 3人部屋 相部屋) 2泊3日 125,000円
*駐車場 町営の駐車場【有料】が宿泊所徒歩5分のところにありますので、そちらをご利用ください
ー 町営駐車場 (普通車 1泊 1000円 / 24時間出し入れ可)
ー 静岡県賀茂郡南伊豆町子浦7






Supported by Minamiizutyou






Bicycle Training Camp in Minamiizu
¥125,000-
Training Camp Schedule
2023年9月16日〜18日 2泊3日
★ DAY1 『身体をほぐすRide』+『Bikeと身体のフィッティング』
- 移動して固まった身体をほぐすRideを1、2時間程度でほぐす
- ローラー台でペダリングをして、フォーム、ポジションの修正、合宿期間中快適なRideができるように、機材の修正
- ローラー台でペダリングしている時の身体の使い方を修正する。意識してできる→無意識でできるように身体の問題を評価して修正する。
https://ridewithgps.com/routes/41127434
走行距離:26.5km
獲得標高:600m
走行時間:1時間半程度
Day2にメニューを行うコースの下見、各参加者様の脚力およびフォームチェック。出発前にストレッチ、必要に応じてバイクフィッティングを行います。
★ DAY2 『Ride時のテクニックなど、実走を通したドリルトレーニング』
『距離を意識したアップダウンを繰り返すトレーニング』
-
スタート前にコアトレーニング。普段は使えていない筋肉に刺激を入れて、ライドで意識できるように準備する。
-
ペダリング・フォームを修正しながらインターバル走。前半はやや強度高めです。
-
距離よりも、ペダリングの正確さと強度を重視して行います。この日の前半が、もっとも集中力を必要とする局面になります。
9:00~ 補強トレーニング スタート
10:00~ トレーニング スタート
15:00~ メンテナンス スタート
https://ridewithgps.com/routes/41127507
走行距離:55km~65km
獲得標高:およそ1300m
走行時間:4時間程度(フィードバック、休憩時間を含む)
※開始から7km地点(119号線)から反復練習が入るので、表示距離より少し長くなります。
登り坂でのメニューとフィードバックの様子は以下の動画をご参照ください。
この日のメインのメニューは、短い登りを反復するのでそれぞれのペースで大丈夫です。
・スタート前にコアトレーニング。普段は使えていない筋肉に刺激を入れて、ライドで意識できるように準備する。
距離よりも、ペダリングの正確さと強度を重視して行います。
・ペダリング・フォームを修正しながらインターバル走。重いギヤを使ったトレーニングと軽いギヤを使ったトレーニングによってペダリングにおける入力のタイミングを調整します。
・ダンシングのフォームについてもお伝えいたします。
この日の前半が、もっとも集中力を必要とする局面になります。
←1本ずつ目的意識を持って短い登りを反復する練習なので、コーチから最大限のフィードバックを受けられます。
ライドの前に使えるようにしたい筋肉に刺激が入っている&前日の施術によって必要な可動域が確保されていることで、既にイメージ通りに動きやすい身体になっています。
最高のペダリングの感覚を掴むのにまたとないチャンスになるでしょう。
*インターバル走では、ウエアの預かりのためにサポートカーが付きます。
★ DAY3『前日のトレーニングの復習をしながら距離を意識する』
-
Day2で掴んだ感覚をより長い間キープできるようにロングライドを行います。
-
良い感覚を定着させると共に、長時間になるとどのように崩れるかという課題も明確になってきます。
9:00~ トレーニングスタート
12:00~ 終了
13:00〜 トレーニングキャンプ終了
https://ridewithgps.com/routes/41127621
走行距離:76.3km
獲得標高:1709m
走行時間:4時間程度(フィードバック、休憩時間を含む)
余力のあるライダーが先頭を長めに牽くなどして、全員が均等に力を出し切れるようにしましょう。
厳しいコースですが、2日間しっかり身体のバランスを整えた成果を出していきましょう。
この日はコースを広く取るため、基本的にずっと伴走車が付くようにします。補給食や着替えなどを預けることができます。
←Day2で掴んだ感覚をより長い間キープできるようにロングライドを行います。
良い感覚を定着させると共に、長時間になるとどのように崩れるかという課題も明確になってきます。
※万一、大きく遅れてしまう方がいらっしゃる場合にはサポートカーによる道案内か回収を行います。放置されることはありません。




